2025-04-19 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 物理や化学 水風船の慣性と破裂 慣性の法則を水風船を使って実験しました。 吊り下げた水風船を針で突いて破裂されると、水はその場所に一瞬留まっています。 次の瞬間には水は色々な形に変形します。
2025-04-19 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 物理や化学 250℃に熱した水は踊る! ホットプレートを常温、50℃、100℃、200℃、250℃にします。 水滴を落とすとどうなる? 水は100℃で沸騰するので、すべて蒸気になると予想したスクール生 さて、実験では、250℃でも水はすぐには蒸発しませんでした […]
2025-04-17 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 電子工作・パソコン オリジナルPCの組立 パソコン組立ワークショップのモデルになるパソコンを組み立てています。 スプレーアートは、3月にマイムを巣立ったHさん 部品選定は、同じくRさん LED照明は、製作中ソフトインストールは、現役生にお願いしています。
2025-04-15 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 物理や化学 振り子実験装置の製作 振り子実験装置を使って遠心力を測定します。 正確な実験にはしっかりした実験装置が必要です。 スクール生で協力して実験装置を組み立てています。 協力作業で見てて微笑ましいです。
2025-04-15 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 交流 高いところに登りたい! 振り子実験の準備をするために脚立を使いました。 中高生たちが登って行きます。 2mでも高い所から見下ろすと違った景色が見えますよね。 私たちも物事を少し高い位置から眺めてみても良いかもしれませんね。
2025-04-15 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー クラフト 滑車とギアを使った木製のトラック製作 マイム科学創楽クラブ出身の新中学生が製作したモノは、ドイツ製トラックをヒントにした木製のトラックです。 モータの回転をタミヤのギアで減速して、滑車を使ってタイヤを大きくしました。 なんと30度の坂道はぐんぐんと登っていき […]
2025-04-10 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 物理や化学 水滴のしぶきは45°方向に跳ねる 新入会生が水滴の実験をしました。 上方から落下した水滴がビーカー水面に衝突したときに、水しぶきができます。 このしぶきは約45°方向に飛んで行きました。さて、なぜでしょうか? 水面の変形が関係しているという推測をして、高 […]
2025-04-01 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 物理や化学 カラフルなダイラタンシー ダイラタンシーの実験を体験入会の新中1生がやっています。 水とメスシリンダーで、片栗粉を電子天秤で測りました。 理科の実験でつかう測定器具も上手に使っています。 不思議な感触のダイラタンシー! 「色をつけてみよっと!」初 […]