個別学習プランは、生徒のためのや興味のある学習スタイルに合わせたオーダーメイドの学習計画のことです。
生徒によって得意なこと・苦手なこと、興味のある分野、目標は違うため、マイムでは画一的なカリキュラムではなく、個別に対応しています。(個別学習プランはマイムの環境に慣れてからでかまいません。)

個別学習プランのメリット

  • 一人ひとりの「やりたいこと」を優先します
    • 活き活きできます
    • 興味があるから楽しく学べます
  • 一人ひとりのペースに合わせます
    • 生活リズムに合わせます
    • 理解できるまで付き添います
  • 成功体験を増やします
    • 達成感を積み重なることで自信につながります
  • 興味を教科学習につなげます
    • 学ぶきっかけをつくります

学習プラン作成の流れ

個別学習プランは、以下の流れで作成します。

STEP

目的・目標を決める

以下のような質問を通じて、生徒の興味や目標を明確にします。

  • 何に興味がありますか?(例: プログラミング、化学実験、数学パズル)
  • 何をしたいですか?(例:ゲームを作りたい、電子工作をしたい)
  • 学校の勉強をどこまで進めたいですか?(例:数学を高校受験レベルまで学びたい)

STEP

学習スタイルを把握する

生徒によって学びやすい方法は異なります。

  • 実験や実際のものを触って学ぶのが好き
  • ゲーム感覚で学べると集中できる
  • 読んだり書いたりほうが得意
  • 先生や友達と話しながら学ぶのが好き

STEP

初めての学習内容を決める

生徒の興味や目標に合わせて、何から学ぶかを決めていきます。

自分の「好き」や「得意」を見つけて、自らの学びを育てながら深められる3つのプランを用意しています。
自分に合うオリジナルプランを作成することもでき、マイムの生活に慣れてきたら都度プランの変更は可能です。
以下のような選択肢があります。

個別学習3つのプラン

モノづくりプラン

クラフト電子工作ロボット など

  • 道具の使い方を覚えて、ものづくりに挑戦!
  • 電子回路や木工、ロボット作りを体験!
  1. 工具の使い方と簡単な工作(LEDを光らせる、木を切る)
  2. 木工や電子回路を組み合わせる(動くおもちゃ作り)
  3. 電子部品を使った作品づくり(モーターやLED、マイコンを活用)
  4. 自分だけのアイデア作品を作る(オリジナル作品)
  5. 自由制作と「学びのシェアタイム」で発表してもよい(自分で考えた作品を作り、発表!)
  • 道具を使いこなす力(のこぎり、ドライバー、はんだごてなど)
  • 設計して形にする力(アイデアを考え、ものを作る)
  • 電子回路の基礎(LEDを光らせたり、モーターを動すなど)

科学研究プラン

物理や化学バイオロジー など

  • 実験しながら科学を楽しく学ぼう!
  • どうして?を考えながら、色々な実験に挑戦!
  1. 実験のやり方を覚えよう(観察・記録・考察)
  2. 身近なものを使った実験(空気・水・光など)
  3. エネルギーや電気の実験(発電や電池の仕組み)
  4. 応用実験に挑戦(環境や生き物の実験)
  5. 自分のテーマで実験し、「学びのシェアタイム」で発表してもよい!
  • 実験のやり方(道具の使い方や安全な実験の進め方)
  • 観察力と分析力(変化をしっかり見て考える)
  • まとめて伝える力(結果を​​整理して発表する)

プログラミングプラン

プログラミングマイコンパソコン など

  • ゲームやアニメーションを作りながら、プログラミングを学ぼう!
  • コンピューターと友達になって、自分で色々なものを作れるようになろう!
  1. プログラミングを体験しよう!(Scratchなど)
  2. 簡単なコードを書いてみよう!(Pythonの基礎)
  3. ゲームやアニメーションを作る!
  4. センサーやロボットと連携!(ArduinoやRaspberry Pi)
  5. 自由にプログラムを作り、「学びのシェアタイム」で発表してもよい!
  • コードを書く力(PythonやScratchでプログラムを作る)
  • 論理的に考える力(順番や条件を考えて動かす)
  • 問題を解決する力(エラーを直したり、工夫して改善する)

教科学習は、本プランと関連させて学んだり、別途学校の教科書などで学ぶこともできます。

個別学習プランの進め方

週ごと・月ごとに進捗を確認しながら、計画を微調整します。

  • うまく進んでいるか?
  • 興味があったか?
  • 難しすぎる・簡単すぎるところはなかったか?

確認をしながら、常に柔軟に調整していきます。