2022-10-26 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 ダニエル電池の実験 中3化学では、「ダニエル電池のしくみ」「ダニエル電池の各極で起こる反応」「素焼き板(セロハン膜)の役割」について解説しています。
2022-10-26 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 「場を考える」電場の可視化に★再々★挑戦 再挑戦では、かすかに、電気力線が確認されましたが・・・もっと可視化するために再々挑戦しました。 今回は、「水性ペン利用の電気力線」です。参考文献を頼りにいざ、トライ! 文献通りにやりましたが・・・30mAの電流が流れなく […]
2022-10-26 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 「場を考える」電場の可視化に★再★挑戦 前回のトナーでは、電場の可視化はちょっと難しかったですね。 今回は、誘電体として、さまざまなものを試してみました。 小麦、カツオだし、片栗粉、七味唐辛子、胡椒、鶏ガラ、クミン、クリープ、白ごま です。 七味唐辛子と白ごま […]
2022-10-15 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー マイム科学創楽クラブ 2022年度後期 第1回マイム科学創楽クラブ GI君(小5)自分で用意したスピーカー作り MS君(小5)スターリングエンジン組み立てと試運転 TS君(小5)木材とアルミ線でつくるイライラ棒迷路の製作 みんなで実験「火災旋風」
2022-10-14 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 「場を考える」電場の可視化に挑戦 前回は、砂鉄を使って磁場が見えるようにしました。さて、電場はどうしたらみえるでしょうか? トナー、砂鉄を試してみました。
2022-10-14 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 教科学習 ガラポン製作と確率 段ボールでガラポンを製作しているスクール生。完成間近です。 さて、どのくらいの確率で当たりがでるのかを考えました。確率計算です! 1ヵ月に1回大当たりが出る設計にすると、マイム営業日は、1ヵ月で16日、1日4人来るとして […]
2022-10-13 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 10月のテーマ「場を考える」磁場 さて、マイムの10月のテーマ第一弾は、「磁場」です。 その前に、「人間が作り出す場」についてスクール生に「場を読む」ってどう?空気を読むとも言うけど・・・。「場」は「源」がいるよね。コニーが「源」で作る「場」とユウジさん […]
2022-10-10 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー ロボット・マイコン レゴ Wedo2.0 最後のスター戦士 レゴ Wedo2.0とパソコンのスクラッチプログラミングを連動したゲームを作ってみました。
2022-10-10 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー マイム科学創楽クラブ 2022年度前期 第3回 マイム科学創楽クラブ 二本足で自立するロボットを作ろうと思ったマイム科学創楽クラブ生がいます。プログラムも自分でを作りたいと思ったそうです。 プログラムはチャレンジしましたが、上手くいきません。 サンプルプログラミングを見た瞬間「これ無理!」 […]
2022-10-10 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー ロボット・マイコン レゴマインドストーム Znap 口ぱくんロボットが好きなレゴ少年 口パックン怪獣Znapをレゴマインドストームで作ってみました。