2021-05-07 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー たんぽぽの種と皮膚のレプリカ マイクロスコープを使って、タンポポの種を観察する。高倍率では、サンプルが厚く光が透過しないのでよく見えないことに気づいた。 薄いサンプルとして、皮膚にセロハンテープを貼って、剥がしたテープをスライドグラスに貼り付けるとい […]
2021-05-01 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー グラム染色 その3 考察 (1)〜(4)の食品の製造過程で微生物の役割はなんだろうか?(5)〜(6)でどうして微生物が増殖あるいは存在するのか? (1)キムチ グラム陽性連鎖球菌 (2)ヨーグルト グラム陽性桿菌 グラム陽性連鎖球菌 (3)納豆 […]
2021-05-01 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー グラム染色 その2 顕微鏡観察 グラム陽性菌は濃紫色、グラム陰性菌は赤色に染まって見える。写真上から右に(1)〜(6)を示している。 (1)キムチ グラム陽性連鎖球菌 (2)ヨーグルト グラム陽性桿菌 グラム陽性連鎖球菌 (3)納豆 グラム陽性菌桿菌 […]
2021-05-01 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー グラム染色 その1 火炎固定と染色 発酵食品である(1)キムチ(2)ヨーグルト(3)味噌、(4)水垢(5)ネコの便をグラム染色してみた。 (1)綿棒でサンプルを取り、スライドグラス上に塗布する (2)スライドグラス下部からチャッカマンで加熱固定する(すすが […]
2021-04-30 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 アルカリマンガン電池の内部構造の観察 その1 ジグ作り (1)放電したアルカリマンガン電池を使う。(2)電池に釘を刺して短絡させる、このときに電池は化学反応によりガスが発生し、高温になる(3)冷却されるまで約10分程度まつ(4)安全に切断するためのジグを製作する(5)シグを使 […]
2021-04-30 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 アルカリマンガン電池の内部構造の観察 その2 切断 (1)電池をシグに固定する (2) 電池を縦方向に切断する(3)1/4位残して横方向に半月状に切断する
2021-04-30 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 アルカリマンガン電池の内部構造の観察 その2 考察 アルカリマンガン電池は、負極活物質Zn(亜鉛)、電解質KOH(水酸化カリウム)、正極活物質MnO2(二酸化マンガン)である。 (1)釘を刺したときに、赤熱した理由は何か? (2)釘孔から噴出したガスは何か? (3)切断 […]
2021-04-26 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 電子工作・パソコン コンデンサーによるLEDの点灯 100μFのコンデンサーをLED回路に並列に挿入する。LEDをOFFしてもコンデンサに蓄電された電気でLEDがしばらく点灯している。
2021-04-23 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー プログラミング PICでアセンブラ語を使ってLEDを点滅させる PIC(ピック)は、自動車や家電などに使用されているワンチップマイコンです。PICには、CPU、メモリ(RAM、ROM)、I/Oなどが1チップに収められています。秋月電子のAKI-PICプログラマーでROMに書き込みます […]