2025-04-19 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 物理や化学 250℃に熱した水は踊る! ホットプレートを常温、50℃、100℃、200℃、250℃にします。 水滴を落とすとどうなる? 水は100℃で沸騰するので、すべて蒸気になると予想したスクール生 さて、実験では、250℃でも水はすぐには蒸発しませんでした […]
2025-04-15 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 物理や化学 振り子実験装置の製作 振り子実験装置を使って遠心力を測定します。 正確な実験にはしっかりした実験装置が必要です。 スクール生で協力して実験装置を組み立てています。 協力作業で見てて微笑ましいです。
2025-04-15 / 最終更新日時 : 2025-04-20 コニー 物理や化学 振り子でエネルギー保存則 顔に近づくけれどぶつからない! 振り子を自分の顔の近くまで引いて、手を離したらどうなるでしょう? ドキドキしますが、振り子が自分の元の位置より高くなることはないので、顔には絶対にぶつかりません。途中で息を吹きかけたり、動 […]
2025-04-14 / 最終更新日時 : 2025-04-20 コニー 物理や化学 水風船の慣性と破裂 慣性の法則を水風船を使って実験しました。 吊り下げた水風船を針で突いて破裂されると、水はその場所に一瞬留まっています。 次の瞬間には水は色々な形に変形します。
2025-04-10 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 物理や化学 水滴のしぶきは45°方向に跳ねる 新入会生が水滴の実験をしました。 上方から落下した水滴がビーカー水面に衝突したときに、水しぶきができます。 このしぶきは約45°方向に飛んで行きました。さて、なぜでしょうか? 水面の変形が関係しているという推測をして、高 […]
2025-04-01 / 最終更新日時 : 2025-04-19 コニー 物理や化学 カラフルなダイラタンシー ダイラタンシーの実験を体験入会の新中1生がやっています。 水とメスシリンダーで、片栗粉を電子天秤で測りました。 理科の実験でつかう測定器具も上手に使っています。 不思議な感触のダイラタンシー! 「色をつけてみよっと!」初 […]
2025-03-05 / 最終更新日時 : 2025-03-09 コニー 物理や化学 竹炭を使った黒色火薬の製作 – 障子紙で巻く実験 黒色火薬の基本的な材料は、炭・硝酸カリウム・硫黄です。今回の実験では、炭として竹を焼いた竹炭を使用し、黒色火薬を作る工程を試みました。 まず、竹炭を細かく粉砕し、硝酸カリウムと硫黄を適切な割合で混ぜ合わせました。これによ […]
2025-03-05 / 最終更新日時 : 2025-03-09 コニー 物理や化学 ロウソクの炎は宇宙ではなぜ丸くなる? – 実験で確かめよう! ロウソクの炎は地上では上に伸びる形をしていますが、宇宙では丸くなることが知られています。その理由を理解するために、実験を行いました。 今回の実験では、レーザーシートを使って空気の流れを可視化し、炎の周囲の気流を観察しまし […]
2025-02-13 / 最終更新日時 : 2025-02-22 コニー 物理や化学 斜面を転がる球の重さ NHK考えるカラスに載っている斜面を転がる玉の重さの実験です。 今回は、以前の段ボールで作った実験装置の後に、サイクロイドの斜面を使って実験をしました。 入会したばかりの中学1年生と3年生で協力して実験が微笑ましかったで […]
2025-01-21 / 最終更新日時 : 2025-03-09 コニー クラフト サイクロイド ビー玉ころがし サイクロイドビー玉ころがしを再開しました。 設計ミスを訂正して低コストで製作できるように工夫していますが・・・ うまくいくかなぁ・・・