2024-06-23 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 コーヒーに含まれる蛍光物質 コーヒー豆には、カフェインやクロロゲン酸、リボフラビン、ケルセチンなど多くの蛍光物質が含まれているようである。 今回、302nmの励起光でコーヒーに含まれる蛍光物質の観察を行なった。 この蛍光物質は、カフェインやクロロゲ […]
2024-06-15 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 リヒテンベルグ図形をつくる 生まれ変わった電子レンジは、「リヒテンベルグ図形」をつくる装置でした。 約1000Vを導電性の液体を塗布した木材に印加します。 木材に染み込んだ液体の中を電気が流れますが、内部の抵抗の大きさによって、四方八方に枝分かれし […]
2024-05-20 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア〜ペンジュラムウエーブ ペンジュラムは「振り子」、ウエーブは「波」 ビー玉が波のように美しく揺ぎ、1分後に元の位置に戻ってくる作品です。 調整が難しいけど見ているだけで飽きない素敵な作品ができあがりました。 【令和6年度キリン・地域のちから応援 […]
2024-05-15 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 フルタさんのゆらぎの時間〜共振 第2回目のゆらぎの時間のテーマは共振です。 振り子の長さを変えて、周期を測定しました。 周期と振り子の長さの関係を考えました。 二次関数やルートの関係があったので、スクール生が中学校の教科書を取りに行きました。 【令和6 […]
2024-05-07 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 高速度カメラで「あの瞬間」を捉えよ〜ポップコーンの破裂 ポップコーンは、なぜ破裂するのか? その謎に迫ります。 1.ホットプレートの上にコーンを1粒載せます。 2.コーンが弾けたときに危険が無いようにビーカー覆います。 3.ホットプレートに熱電対をつけて温度を測定します。 4 […]
2024-04-27 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 ダイラタンシー〜水と片栗粉だけでできるふしぎ現象 濃厚な水溶き片栗粉をぎゅっと握ると、お団子のように固まり、力を抜くと、再びトロトロの液状に戻ります。 力の加減によって液体が固体のように変化するこの不思議な動きをします。 【令和6年度キリン・地域のちから応援事業助成金】 […]
2024-04-27 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア〜摩擦実験とホバークラフト製作 1.摩擦実験 コニー(1) アクリル板上で、ニュートンメーターを使って、2〜3グループに分かれて「摩擦力」を測定する ① 質量約50gの鉄板の枚数を変えた「重さと摩擦力」の関係を調べる② 10cm正方形と10cm×20c […]
2024-04-16 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 フルタさんのゆらぎの時間〜波の性質 今日から始まりました音響のスペシャリスト「フルタさんのゆらぎの時間」 第1回目は、ウエーブマシーンと水面波で波の性質を知ろう!です。 ウエーブマシーンの横波、スリンキーの縦波、水面波と媒質を変えて実験しました。 【令和6 […]
2024-03-23 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 超音波で発泡スチロールを浮かす マイムのボランティアスタッフ、フルタさんが作った実験装置にスクール生たちが驚いています。 超音波スピーカーを対面配置させて定常波を作ります。 波の節に発泡スチロールを置くと停止しています。 スクール生が興味深そうに「手を […]