2024-03-23 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 渡邊さんのモノックス〜ダイラタンシー 県外で就職される渡邊さん、最後の「モノックス」でした。 内容は、ご専門の流体力学です。 「ダイラタンシー(dilatancy)」とは、英語の「ふくらむ」という言葉から来きています。 そっとさわると「やわらかい」です。すば […]
2024-03-23 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 銅の亜鉛メッキ 「銅を銀に変え、さらに金に変える」という錬金術です(本当の金銀ではありません!)。 銅板を用いて、まず銀白色の亜鉛めっきをほどこし、加熱によって表面を黄金色の黄銅に変化させます。 このときの色の変化から、金属は混ぜるこ […]
2024-03-23 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 鉱物を顕微鏡で観察 理科の教科学習で鉱物を学んでいたスクール生 マイムにある鉱物をマイクロスコープと金属顕微鏡で観察してみました。 実は、スクール生が持って来たこの鉱物は何か分かりません・・・残念ですが・・・
2024-03-23 / 最終更新日時 : 2024-07-25 コニー 物理や化学 水面波の実験 ボランティアスタッフの製作した水面波発生装置を使って波の実験をしています。 水面の波は、上下の変化が水平に伝わるので横波です。パソコンの音声出力をアンプで増幅してスピーカーに伝え、スピーカのコーンにつけたストローを水面ギ […]
2024-03-09 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 暖かい日に公園で〜ロードセル実験 4月に予定している摩擦の予備実験です。 摩擦力を身近に考えてもらうには「体感すること」かなぁ? まず、ロードセルの秤を使ってみました。購入したロードセル方式の秤が300kg、誤差0.05kgです。 (1)綱引きする → […]
2024-03-09 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 水波投影装置の試作 無線技術を長年開発しておられたボランティアスタッフのフルタさん。 スクール生の作業を見ながら、4月からの科学実験のため水波投影装置を試作して頂いています。 装置完成が楽しみです!
2024-03-09 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)でコレステリック液晶作り 大胆かつ器用に何でもこなすスクール生。 今日は、HPCからコレステリック液晶を作ります。 4gのHPCに2.5mLの精製水を入れて、「こねこね」します。 結構、だまができるので、数人で順番に「こねこね」しています。 来週 […]
2024-02-28 / 最終更新日時 : 2025-02-17 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア〜熱伝導 2月のオオツカさんの実験マニアのテーマは、「熱伝導」です。 生徒7人を①中1・2年生4人、②中3生3人の2グループに分けて、熱の伝わり方を、銅、鉄、ステンレス、真鍮、アルミニウムで実験しました。 (1)お湯から金属を通っ […]
2024-02-23 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 シャボン玉燃焼〜高速度カメラ撮影 マイム科学創楽クラブで実験をした小学生2人が高速度カメラで撮影しました。 一人がシャボン玉に火をつける担当、もう一人が高速度カメラを撮影する担当です。 高速度カメラは3秒しか撮影できないため、二人の息がぴったり合うと「燃 […]
2024-02-21 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 浮力と表面張力を利用した砂時計の試作 マイムの残りの時間 5種類のカラーサンドを使って砂時計に挑戦するスクール生 コニーから「水では砂を支えることは難しいのに、洗濯糊(ポリビニルアルコール)と水の混合液では、どうしてできるの?」と質問しました。 色々考えて・ […]