2023-10-31 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 災害支援と防災〜建物火災 12月の大学特別講義 「災害支援と防災」 をスクール生と一緒に準備しています。 今年は、一方的な講義形式から、ワークショップ形式で、 学生とマイム生徒で一緒に学ぶことを考えて準備しています。 第2弾は、「建物火災」 です […]
2023-10-31 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 災害支援と防災〜ロウソクの科学・ロウソク火災 12月の大学特別講義「災害支援と防災」の準備中です。 今年は、一方的な講義形式から、ワークショップ形式で、学生とマイム生徒で一緒に学ぶことを考えて準備しています。 第1弾は、「ロウソク火災」です。ファラデーの「ロウソクの […]
2023-10-28 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア・個性豊かな118の元素と生徒たち ショ糖で結晶づくり〜金平糖をつくります。 グラニュー糖の結晶の形、金平糖のつのが出来る理由、糖の種類を学びました。 (1)グラニュー糖と水を3:2で混ぜてシロップを作ります。電子レンジで温めて砂糖を溶かします。 (2)フ […]
2023-10-28 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 分子模型作り〜大気の組成(2023年度善意銀行助成金) 発泡スチロールで初めての分子模型づくりです。孔定規(自作)、発泡スチロールカッター(仮説社)、角度定規(仮説社)、発泡スチロール(仮説社)を用意しました。 大気の組成を分子模型で表してみました。13種類の分子・原子が分子 […]
2023-10-18 / 最終更新日時 : 2025-02-23 コニー 物理や化学 第3段 衛星データを用いて地球を観測しよう(2023年度浅井スクスク基金) 2023年度浅井スクスク基金で実施している「衛星データを用いて地球を観測しよう」の最後です。 第1弾は、簡易分光器の作成、第2弾は、光の不思議を学ぼうでした。第3弾は、これらの事前知識を使って、人工衛星から撮影したデータ […]
2023-10-07 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 べっこう飴先生に弟子入り べっこう飴づくりの上手なスクール生のお弟子になって作り方を習っています。 今回は、グラニュー糖、上白糖、素焚糖、てんさいの飴作りにチャレンジしました。 砂糖の分量、水の分量、レモン汁の分量、加熱温度、加熱時間をメモ取りま […]
2023-10-07 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 ショ糖の加水分解〜べっこう飴づくり 砂糖の主成分(甘味成分)はブドウ糖と果糖が1つずつ結合した「ショ糖」(スクロース)と呼ばれるものです。ブドウ糖と果糖が結合した部分は非常に切れやすく、水溶液中のショ糖を酸や酵素で切ると、分解してブドウ糖と果糖が生成します […]
2023-10-06 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 分子模型モルックスで果糖とブドウ糖の違いを説明 善意銀行助成「個性豊かな118の元素と生徒たち」で購入させて頂いた分子模型モルックスで果糖(フルクトース)、ブドウ糖(グルコース)を組み立てました。 あれ、果糖もブドウ糖も炭素6個、水素12個、酸素6個でできているんです […]
2023-09-27 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 破裂したコンデンサーの顕微鏡観察 電光掲示板回路のコンデンサーの極性を間違えてコンデンサーが破裂しました。 コンデンサーをダイヤモンドカッターで切断して内部を観察しています。 破裂したコンデンサーの破裂した部分を拡大して観察しています。 その後、新品と比 […]
2023-09-27 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 鉛の個性〜鉛蓄電池を作ろう(個性豊かな118の元素と生徒たち) 車のバッテリーは、見たことのない生徒が多いですね。充電できる電池の仕組みをマイクロスケール実験で再現しました。最初は、濃度1mol/Lの希硫酸に鉛電極をいれて5Vで充電すると・・・あれれ何も起こらないよ。次に、濃度を3m […]