2021-05-25 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 磁鉄鉱を探す! 自然観察指導員のカツラギさん磁鉄鉱の資料を持ってきてくれました。 化学式は Fe2+Fe3+4玖珠に鉱山があるらしい、国東半島が砂鉄の産地事前調査して、「磁鉄鉱」を探すフィールドワークができたらいいな。
2021-05-07 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー たんぽぽの種と皮膚のレプリカ マイクロスコープを使って、タンポポの種を観察する。高倍率では、サンプルが厚く光が透過しないのでよく見えないことに気づいた。 薄いサンプルとして、皮膚にセロハンテープを貼って、剥がしたテープをスライドグラスに貼り付けるとい […]
2021-05-01 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー グラム染色 その3 考察 (1)〜(4)の食品の製造過程で微生物の役割はなんだろうか?(5)〜(6)でどうして微生物が増殖あるいは存在するのか? (1)キムチ グラム陽性連鎖球菌 (2)ヨーグルト グラム陽性桿菌 グラム陽性連鎖球菌 (3)納豆 […]
2021-05-01 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー グラム染色 その2 顕微鏡観察 グラム陽性菌は濃紫色、グラム陰性菌は赤色に染まって見える。写真上から右に(1)〜(6)を示している。 (1)キムチ グラム陽性連鎖球菌 (2)ヨーグルト グラム陽性桿菌 グラム陽性連鎖球菌 (3)納豆 グラム陽性菌桿菌 […]
2021-05-01 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー グラム染色 その1 火炎固定と染色 発酵食品である(1)キムチ(2)ヨーグルト(3)味噌、(4)水垢(5)ネコの便をグラム染色してみた。 (1)綿棒でサンプルを取り、スライドグラス上に塗布する (2)スライドグラス下部からチャッカマンで加熱固定する(すすが […]
2021-04-08 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー テントウムシの幼虫とアブラムシ マイムのある高城新町は徒歩5分以内に公園が2つあります。草むらをよく見てみると、そこにはアブラムシの塊が、そして近くにテントウムシの幼虫がいました。プラスチックシャーレに入れて、マイムに持ち帰りました。 マイクロスコープ […]