2025-02-17 / 最終更新日時 : 2025-02-22 コニー 交流 形状記憶合金 リトルママのS先生がマイムを訪問くださいました。科学で実験でお互いに協力し合っています。 今回は、マイムからサイクロイド実験装置の提供をしました。 S先生は、形状記憶合金を持って来て下さり、電流を流すとジュール熱でバネが […]
2025-02-13 / 最終更新日時 : 2025-02-22 コニー 物理や化学 斜面を転がる球の重さ NHK考えるカラスに載っている斜面を転がる玉の重さの実験です。 今回は、以前の段ボールで作った実験装置の後に、サイクロイドの斜面を使って実験をしました。 入会したばかりの中学1年生と3年生で協力して実験が微笑ましかったで […]
2025-01-30 / 最終更新日時 : 2025-02-22 コニー 交流 鏡の不思議 リトル・ママのS先生がマイムを訪問くださいました。 プレゼント箱の中身は・・・延々と続く鏡のトンネル。不思議の国のアリスになった気分ですね。
2025-01-21 / 最終更新日時 : 2025-03-09 コニー クラフト サイクロイド ビー玉ころがし サイクロイドビー玉ころがしを再開しました。 設計ミスを訂正して低コストで製作できるように工夫していますが・・・ うまくいくかなぁ・・・
2024-11-11 / 最終更新日時 : 2025-02-22 コニー 交流 青写真(日光写真) リトルママのS先生がマイムに遊びに来てくれました。 「青の中の青」とい絵本、すてきな青写真の絵本です。 今の映像技術を遡って行き着くところが青写真だそうです。技術史の原点に科学の面白みがありますよね。
2024-10-12 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 教科学習 10分学習〜天気図と天気の英語表現 10月からスタートした10分学習です。 天気図と英語の天気表現を学びました。 天気図では、YouTubeで学習して、ある高校の入試問題実施しました。 2回目は、復習で天気図でカルタ取り、そして英語の天気表現を学びました。
2024-02-05 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 教科学習 理科の教科書から一歩踏み出す 中学校1年生の理科で音の性質をを学んでいるスクール生。 問題:スピーカの上にポリエチレン球を乗せるとどうなるでしょう? 答え:飛び跳ねる 本当でしょうか? ファンクションジェネレータがあるので、発泡スチロールをスピーカの […]
2023-11-27 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 教科学習 この時期〜学びをしています この時期、学校の期末試験や高校進学に向けて・・・学習しています。 生徒たちは、時期が来ると、自分の将来を考えて行動します。 一緒に学ぶ友がいるのが嬉しいですね。
2023-09-09 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 第1段 簡易分光器の製作「衛星データを用いて地球を観測しよう」(2023年度浅井スクスク基金) 地球を見守る人工衛星があります。陸地、海洋、大気の状態を観測するための地球観測衛星です。災害や気候変動に対応するために、宇宙から私たちの地球を見守っています。現在、運用中の地球観測衛星は、いぶき、しきさい、だいちです。さ […]
2023-08-30 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー バイオロジー 水は私たちの細胞膜を通過できるの?「個性豊かな118の元素と生徒たち」(2023年度善意銀行助成金) R5年度善意銀行助成金(社会福祉協議会)「個性豊かな118の元素と生徒たち」の実験です。 第2回目に登場する元素・分子は、水(H2O)、塩(NaCl)、スクロース(C12H22O)、醤油(食塩、アミノ酸、蛋白質、脂質)で […]