2022-10-13 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 10月のテーマ「場を考える」磁場 さて、マイムの10月のテーマ第一弾は、「磁場」です。 その前に、「人間が作り出す場」についてスクール生に「場を読む」ってどう?空気を読むとも言うけど・・・。「場」は「源」がいるよね。コニーが「源」で作る「場」とユウジさん […]
2022-10-08 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 教科学習 マインクラフト教育版で学ぶ化学 マインクラフトは世界でい一番売れているゲームらしいです。 マインクラフトで教科学習をするマインクラフト教育版があります。 スクール生が、化学の実験をマイクラ教育版でやっています。
2022-10-05 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 塩化銅の電気分解 中学生のスクール生が塩化銅の電気分解をしました。中学3年理科の教科書に載っていました。 スクール生に任せてコニーは遠目で!鉛筆の芯で電極を作り、塩化銅を容器に入れて電圧をかけます。 おやおや、プールの匂いがしてきましたね […]
2022-09-27 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー バイオロジー オレンジジュースからDNA抽出 理科の教科書で「遺伝の規則性と遺伝子」を学んでいたスクール生。 遺伝子と言えば、その正体はDNAです。昼休みにコンビニで100%オレンジジュースを買ってきてもらいました。 午後から、スクール生3人でDNA抽出に成功しまし […]
2022-09-21 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 イオン化傾向と金属樹 色々な金属で観察しよう イオン化傾向覚えていますか?リッチに貸そうかな まああてにすんな ひどすぎる借金𝐿𝑖>𝐾>𝐶𝑎>𝑁𝑎>𝑀𝑔>𝐴𝑙>𝑍𝑛>𝐹𝑒>𝑁𝑖>𝑆𝑛>𝑃𝑏>𝐻2>𝐶𝑢>𝐻𝑔>𝐴𝑔>𝑃𝑡>𝐴𝑢 スクール生とコニーと一緒に実験をしました […]
2022-09-20 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 水の電気分解と電池のしくみ オーラボのボランティアをされている大塚さんがマイムに来て下さいました。今日は、食塩水0.5%を電気分解して、その後、モータや電子オルゴールを鳴らすという実験です。 鉛筆の芯で創った電極に、9Vの電池で電流を流します。する […]
2022-09-06 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 水の電気分解② 水素のシャボン玉 水の電気分解①水酸化ナトリウム水溶液と同じ装置で別のスクール生が実験をしました。 でも、装置は個人で作ってもらいました。今回、「おや、電気分解していないぞ!」と前回とは違った。 よく見るとスポイトに気泡が貯まっていました […]
2022-09-04 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 水の電気分解① 水酸化ナトリウム水溶液 マイムの「かわるくうかん」で水の電気分解の実験をしたよ! マイクロスケール実験といって小さな容器の実験だよ。 スポイト容器、針の電極、カルチャープレート、定電圧電源(USB電源5Vでも可)が実験装置です。 水酸化ナトリウ […]
2022-08-26 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー バイオロジー マイムの新しいくうかん「化学実験室」でほおの細胞染色 中学2年生の理科の教科書に、動物の細胞(ヒトのほお内側の粘膜)観察があります。 染色液は、酢酸カーミンや酢酸オルセインを使用するのが一般的です。 今回は、青インクとイゾジンで染色してみました。青インクは濃度が濃すぎました […]
2022-08-26 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー バイオロジー 赤潮のプランクトンの顕微鏡観察 2022年8月23日11時頃、津久見の網代島に赤潮が発生していました。 サンプル瓶をもっていなかったので、韓国から漂流したプルコギ調味料瓶で代用しました。 マイムの生物顕微鏡でx40で観察して、NHKミクロワールド「赤潮 […]