2022-08-26 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 課外活動 マイム夏の企画 網代島地層探検とイルカ島見学 自然観察指導員の案内で、津久見市の網代島を見学しました。 網代島の地層は、約5千年〜2億年前の赤道付近の海底からプレート移動に寄って運ばれたそうです。 地層1cmが1万年、その光景は長い歴史の一コマ カナダに落下した隕石 […]
2022-06-22 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー バイオロジー 理科まなび ー植物のなかま マイムは、中学生の教科学習もアドバイスをします。今日は、中学1年生の理科の学習をしたいとスクール生の要望です。 まず、教科書に沿って単葉、双葉植物などの説明を読みましたが、字面だけでは、頭にスッとはいってきません。 そこ […]
2022-06-17 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 あの瞬間をとらえよ ー水滴の落下実験 水滴の落下現象を高速度カメラで撮影した 木材、アクリル、傾斜など条件を変えて撮影した 表面のぬれ性、落下高さなどで水滴の落下も多様である
2022-06-14 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 あの瞬間を捉えよ 水風船の破裂 スクール生が選択したのは、水風船の破裂です。 風船に水を入れて、光を調整し、暗幕をはり、いよいよ穿孔します。 ところが、風船が厚くて、千枚通しでも破れません。 初速度をあげ、5回目にしてようやく成功しました。 慣性の法則 […]
2022-06-10 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 ついにボーリングボール(子供用5ポンド)の中身が 親切なボーリング場の店長から頂いた子供用5ポンドのボーリングボール スクール生3人とスタッフ2人で、最初は5分交替で、以降は3分交替で、50分かけて切断しました。 さて、中身は・・・
2022-06-09 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 ボウリングボールを切ってみる バランスボール中の空気の重さを測る学びで、ふと「ボウリングボールの直径は同じだけど、重さが違うのはなぜだろう?」という疑問がわいてきました。 さっそく、近くのボーリング場に電話すると、2,3日後に、店長から、「別の店舗で […]
2022-04-27 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 教科学習 中学生理科の学び+α 週末の宿題をマイムでしている中学生 理科の原子、元素の学びでした。 その後、クイズ形式で、 地上で一番多い元素は何だろうね? では、宇宙は?ところで、人間の体で一番多い元素は? 周期律表は何番までつづくのだろうね? 元素 […]
2022-02-10 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 2月のマイムのテーマは「せいでんき」です。 マイム冬合宿で静電気について学びました。乾燥時期なので2月も静電気について学んでいます。 雲と地面の間のスパークである雷は、雲から地上に向かう「おちる雷」と地上から雲に向かう「のぼる雷」があるようです。 マイナス極性の高 […]
2022-01-06 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー クラフト 静電気の極性チェッカーの製作 STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)教育の枠組み作りを考えています。 マイムの冬合宿で「静電気について学び」をしました。人の皮膚は+、ポリエチレンはーに帯電します。静電気の極性は、原子と電子の結合によって変わります […]
2021-12-21 / 最終更新日時 : 2025-02-23 コニー 物理や化学 ヴァン・デ・グラフ製作 マイム冬の合宿で静電気実験を行います。予備実験として、スクール生に「手作りヴァン・デ・グラフ」を試作してもらいました。 結果は、失敗! どこが悪いのでしょうか? (1)マイクロファイバーでなくポリプロピレンひもを使ったた […]